2014.11.23更新

春の高校バレーの全国大会に母校が出場することが決まって、バレー部ではないのになぜか嬉しくなった田主です!!!!\(^o^)/頑張って欲しいですね♪


さて、前にアップした外反母趾の続きを書いていきたいと思いますflower

 

運動による外反母趾の治療、予防


ホーマン運動

左右の足の親指にゴムバンドをひっかけ両足を扇形に広げるストレッチ。
外反母趾の変形で固くなってしまった親指の関節や周囲の筋肉や靭帯を柔らかくし、矯正をしやすい状態にする効果があります
(※筋力トレーニングではなくストレッチなので親指の力を抜いて人差し指との間がしっかり開くように意識します。)


タオルギャザー

タオルを縦長に足元において、指の力だけでタオルを端から手繰り寄せる運動です。 足裏や足指の筋肉を鍛えるので足裏アーチが低下してしまった扁平足や外反母趾、足関節捻挫時の後療法にも効果があります。


テーピングによる矯正.補正

親指と小指を広げることにより、指がしっかりと開き 踵からつま先まで足裏全体をつかって歩けるようになります。 それにより、緩んでしまった靭帯が鍛えられるので縦横アーチの再生→外反母趾の矯正となります。


もし手元に何もない場合は、座って、両足の親指の付け根を揃えると外反母趾の方は、親指と親指が隣同士くっつかず離れてしまうので その親指同士をくっつける動きを30回ぐらいしてもらう方法もあります:)


外反母趾は、進行が進んでしまうと指の脱臼なども引き起こしてしまい酷いと手術を必要としてしまうので、早めにストレッチ、トレーニング、テーピングなどで改善をはかりましょう!

 

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.21更新

どうも、僕です!

いよいよ寒さが本格的になり、冬なんだな〜と思う今日この頃。

 

今僕の悩みの種は

・車購入

・体重が増え続けている

 

車はどうでもいいにして。笑

体重はきちんと自己管理しなければな〜と思っております。

だがしかし!

ひねくれ者の リトルT' は

 

「冬は寒いから脂肪が増えやすいんじゃね⁉︎」

 

と、言うわけです。

そこで ビッグT' は意外と真面目なので調べました。

 

寒冷馴化
寒冷環境に長期間生活すると、非ふるえ熱生産が増大し、基礎代謝量が増加する。
皮下脂肪の増大、体毛、羽毛の密生等が動物にみられるが、これらの変化はヒトではあまり著明ではない。
ヒトは、火を使うなどの技術的適応により、寒冷馴化の機能を失ってきたのかもしれない。

 

つまり、冬に脂肪がつくのは

・食欲の秋による食べ過ぎ

・忘年会による暴飲暴食

・クリスマスにケーキの食べ過ぎ

・正月、お餅の食べ過ぎ

 

と、いうわけですね。笑

 

春になっても僕の成長が止まらなかったら一言

 

「お前、ブログに書いておいて全く役にたってねーじゃねーか!」

 

と、お願いします。笑

 

T'

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.20更新

外反母趾って何?

言葉自体は良く耳にするけど
一体どういうものなの?
と思われる方はいますでしょうか??


外反母趾とは、足の親指の指先が外側(小指側)に曲がり、逆に足のつけ根の部分が内側に出っ張ってきてしまう変形のことをいいます。


曲りが酷くなると足が痛くて歩けなくなったり、普通の靴が履けなくなったり。

また、痛くて無理な歩き方をしていると足が疲れやすくなり、膝や股関節まで痛みが出てしまうこともあります。


外反母趾は、女性にみられることが多く、ハイヒールやパンプスなどの先細の靴を履いていることが原因と言われています。(5cm以上のヒールだと足が前に滑ってしまい足先にかかる体重が増えるためそのぶん負担も大きくなります)

 

少し不安だな。と思ったら
外反母趾チェックをしてみましょう。

*足の内側のラインで親指のつけねが曲がる角度をみます*


5~8゜正常
15゜以上を外反母趾
20゜までを軽度
20~40゜までを中等度
40゜以上を重症

 

どうでしたか?

次回は、外反母趾の治療について書きたいとおもいます*

 

外反拇趾

 

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.20更新

一昨日のサッカー日本代表vsオーストラリア戦は日本が勝ちましたね。

 

私は後半から出場した乾選手が個人的に好きで、
ヤンチャな感じというか、ボールを持ったらガンガン仕掛けていく
プレイスタイルが観ててワクワクします。

 

同様の理由でガンバ大阪の宇佐美選手も代表で観れたらいいなぁ〜と思っています。

 


さて!余談はここまでにして、今回のお話は
デスクワークと運動の疲労 その2」の続きになります。


姿勢を維持する筋肉の使用や、動かさな過ぎることによる筋肉の硬化に対し、
自分でどう対処していくのが良いのかです。


まず萎縮(縮む)した筋肉を改善させるためには、その逆をやればいい。
逆とは何かと言いますと、伸長(伸ばす)になります。

 

つまりストレッチですね。

 

特にデスクワークをされている方が「運動不足」を口にされるのをよく耳にします。
しかし固まってしまった筋肉のまま運動をしても、身体への負荷が大きく、
疲労をより溜めてしまう可能性があります。

 

ではどうすればいいのか?
固いままでダメなのであれば、柔らかくするストレッチをすればいいのです。

 

ストレッチも色々ありますが「運動不足」を公言されるレベルの方であれば、
ラジオ体操を真面目にやってみるぐらいでも充分だと思います。

 

学生の頃にラジオ体操と言われても、そこまで真面目にやらなかったと思います。
ですが、アレは真面目にやると多方面の筋肉を伸ばすことができ、
そこそこの運動にもなる良いストレッチかつ運動なんです。

 

次に挙げるのは「温める」事ですね。

 

人間の筋肉は冷えると緊張して固まり、温めればそれが緩みます。

 

筋緊張は血管の負荷にも繋がるため、以前にもお話しした栄養等を運ぶ動脈血や、
老廃物をろ過する器官にまで運ぶ静脈血、この流れが阻害される。
なので、温めてあげると筋緊張が緩和し、血管への負荷も下がり、
血流が良くなるため疲労等の回復力向上につながります。

 

以上が自分で出来るデスクワークの疲労への対処法です。

 

これ以外にもマッサージや身体のバランスの修正でも疲労等の解消ができますが、
コレは自分では難しいので、そういったご相談は当院で随時受付けています。

 

                                                                                  石井

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.18更新

こんばんわ!

日曜日買い物で歩き過ぎたせいか、右のお尻に坐骨神経痛が現れたT'です。

 

自分でやることやって治したいと思います、はい。笑

 

さて今日はサッカー日本代表の試合がありましたね!

野球の大谷君も気になりましたが、、、

 

結果は2-1で勝ちました!

 

後半から見たのですが素早いプレスからボールを奪うことができ、たくさんシュートを打てたことが良い結果に繋がりましたね!

 

またサッカーで日本代表が盛り上がるようにしっかり応援しましょう!

 

2

 

さぁ、どれが私でしょう!

 

T'

 

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.17更新

前回お話ししたDVD「オール・ユー・ニード・イズ・キル」ですが、
正直そこまで期待していませんでしたが、なかなか面白かったです。

 

日本のライトノベルが原作とのことで、
流行りのタイムリープもの(過去に行く→自分が二人いる。ではなく、
死ぬまでの記憶を持ちつつ、過去の自分自身に戻る)

 

異星人の侵略戦争に巻き込まれて死ぬ

死ぬ前のある行動がキッカケで、タイムスリップ能力を手に入れた主人公が
過去の自分に戻り、その記憶を周りに伝えて生き残ろうとするけど死ぬ

色々な方法を試し、何度も死に、過去に戻りながら少しづつ状況が変化していく

 

という感じで、同じ舞台ながら少しづつ物語が変わっていく中で、
どういう結末になるのか最後まで楽しめました。

 

 

さて、ここからが本題の「デスクワークと運動の疲労 その2」です。

 

前回お話しした「デスクワークと運動の疲労 その1」で、
「デスクワークの疲れは脳の疲れ」との記述がありましたが、
それだけでは説明できないものの補足をしたいと思います。

 

まずデスクワークは座りっぱなしの姿勢でいる時間が多いため、
姿勢を維持するための筋肉を使います。

 

例えば電車の中で座りながら寝てしまい、体勢がメチャクチャに
なっている人を見かけたことありますよね?

 

座っているというのは、その体勢を維持するだけで筋肉を使い、
筋肉を使わないと隣の人にご迷惑をおかけするような体勢になります(笑)

 

ですので、デスクワークは動きが少ないが故の筋疲労があり、
それが疲労の一因となり得ます。

 

また人間の筋肉は動き過ぎれば疲労等で緊張、萎縮し固くなる。
その逆で、筋肉は使わな過ぎると固まってくることがあります。

 

例えば、ウォーミングアップをして100m走るのと、
ウォーミングアップをしないで走る、
どちらが速いかは、当然ウォーミングアップをして走る方が速い。

 

体力的な事を言えば動かないで体力を温存した方が良いと思われますが、
ウォーミングアップをして筋肉をある程度使った方が、
固さが取れて身体を上手に運用し易くなります。

 

つまり、デスクワークをされている方は「体勢を維持する以外の
筋肉を使う機会が少ないため、筋肉が緊張・萎縮(固まり)易い」

 

以上のような事から「デスクワークと運動の疲れは同じ(脳の疲れ)である」
と言うには若干の無理があると言えるでしょう。

 

そろそろ長文になってしまったので、その疲れに対する対処法を
次回にまわそうかと思います。

 

                                                                             石井

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.16更新


今日は、スイーツマラソン実行委員会主催の全国スイーツマラソン@シンボルプロムナード公園(台場)にやってきましたー\(^o^)/

 

見渡す限り人 人 人ー!!!
なんとエントリー数6239名だそうです(>_<)


その中の10kmマラソンに参加させていただきました:)


2kmごとにスイーツ食べるとこがあって参加者は好きなだけ食べることができます(^q^)水もちゃんとありましたよ♪

個人的には暑さもあったので水まんじゅうが一番美味しかったです(^^)


久しぶりの運動だったのですでに身体が悲鳴をあげています(;o;)笑
明日がこわいですね/(^o^)\


来年の3月に、今度はスイーツではなくてグルメでやるらしいので、マラソンと屋台が好きな方は是非gya

 

田主先生 画像1

 

flower2田主flower2

 

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.14更新

よく患者さんから

・石井整骨院さんは何時までに入れば大丈夫?

・受付が7時までだから6時30分までに入れば大丈夫?

・土曜、祭日は4時まで?

と、いう質問が多くされます。

当院では
平日受付時間
AM9:00〜12:00
PM14:00〜19:00

土曜受付時間
AM9:00〜12:00
PM14:00〜16:30

受付時間なので上記の時間までに入ってもらえれば大丈夫です!
ただ、上記時間を過ぎてしまうと受付することができません。

すみませんが時間厳守でやらせてもらっています。


祭日は平日時間、土曜時間と曜日によって変わります。
11月24日の勤労感謝の日の振り替え休日の月曜は
PM19:00までなのでお間違いなく。

寒暖の差が激しく風邪の引きやすい季節になってきました。
暖かい格好をして来院されて下さい!

今日は真面目なT'でした。

T'

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.14更新

前回のブログが未来日記になってしまいました!笑

横着したり欲張ったりしたらダメですね、、、

セブンイレブンでクジ引いてもハズレでした!

お詫びとして友人の結婚式にてスベりまくった時の写真をのせますね。

ネタ

さぁ!

どれが私でしょう!笑

 

T'

投稿者: 石井鍼灸整骨院

2014.11.13更新

最近観る映画が無くて、久しぶりにDVDで「ボーンアイデンティティー」

の3部作を観ましたが、やっぱボーンは良いですねぇ。

そんな私が今日楽しみに買った映画のDVDがこちら!

 DVD

週末にも観ようかと思います。

 

 

先日見た本に「デスクワークと運動の疲れは同じである。」
という記述があり、少し興味を持ち見てみました。

 

最終的には「精神的疲労も、肉体的疲労も脳の疲労」という結論なのですが、
ブログのネタになるなと思い、補足を兼ねてここに書こうと思います。

 

確かに「身体を動かす事=疲労」というなら「デスクワークをされている方は
疲労しない」という事になってしまいますが、
当然そんな事はなく、デスクワークをされている方も
日々疲労は溜められています。

 

私が見た本には、この状態に対し以前このブログにも書いた自律神経系の問題
取り上げられていました。

 

自律神経が調節をする、身体を興奮(活発化)させる交感神経、
身体を鎮静(休息)させる副交感神経があるので、
運動をしようが、デスクワークをしようが、その効率を高めるために
交感神経を多く使おうとするために、身体だけでなく脳が疲労し、
「休んで下さい!!」という信号として鎮静する作用の神経である
副交感神経が働く=鎮静しようとするので、寝起きのようなダルさ(重さ)
が出現する。といった記述です。

 

一つの材料として話の筋が通ったものであると思いました。
・・・が、当院にもデスクワークをされている方が「腰が痛い」「肩がこる」
といった症状を訴えて来院される事が多く、
それも全て「脳(自律神経)の問題」とまとめるのも無理がある。

 

と!いうことで!!次回はその部分に焦点を当ててお話ししていきたいと思います。
一気に長文で書くと読み辛くなるのとブログのネタ不足で分けてお送りします(笑)

 

 

投稿者: 石井鍼灸整骨院

メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら