猫背・姿勢矯正

姿勢について

背中のだるさはありませんか? 姿勢を正せば生活も変わります。

「姿勢が悪い」「背中が丸まっている」という悩みを抱える方はたくさんいます。周囲の人に指摘されたり、自分で気付いたりとさまざまですが、その原因となっている生活環境を見直し、体の構造を整えていきます。

このようなお悩みはありませんか?

このようなお悩みはありませんか?お勤めされている方は、デスクワークに原因があることが多いようです。パソコンに向かっていると、どうしても前傾姿勢になります。それに伴って背中に負荷がかかって、丸まってしまいます。

また、背筋が弱くなって、背中の筋肉をうまく使えずに前傾姿勢になってしまう方もいます。

姿勢を意識するポイント

姿勢を正すときに、少し頭に入れていただきたいのは、「背骨にも関節がある」ということです。

背骨は4ブロックに分かれていて、背中の動きは「胸椎」と「腰椎」の関節でコントロールされています。

猫背というと、どうしても背中の上の部分を意識しがちです。その下の腰の関節にアプローチする必要があります。その点を意識して、寝る前に仰向けになって枕を3~5分当てるなど、背中を伸ばしてから寝ていただくのもいいかもしれません。

当整骨院での姿勢矯正の詳細

当整骨院での姿勢矯正の詳細まずは筋肉を正常に整え、骨格の改善を目指していきます。

姿勢は骨格から成り立っています。骨格は骨とそれを制御する筋肉からなります。

そのため、姿勢矯正には、筋肉と骨の両方に手を加える必要があります。

第一段階

筋肉を正常に作動できる状態にするには、コリやハリを取り除くことが大切です。マッサージ、ストレッチで柔軟性を上げるなど、筋肉の力の回復を目指します。

第二段階

骨の位置のずれを正しい位置に直していきます。これが矯正です。

姿勢の悪さによって強い痛みが誘発されている場合は、深部での問題もありますので、中周波などの器具を使うこともあります。

よくある質問

首が痛いのですが、姿勢が原因ですか?

姿勢の悪さから、いろいろな部位に痛みや違和感を覚える方がいます。一概には言えませんが、背骨と背筋の状態が体に与える影響はとても大きなものがあります。一度、状態を調べることをおすすめします。

施術が痛そうで怖いのですが…

施術の方法はたくさんあります。ボキボキと音が鳴るようなやり方もありますが、緩やかに行う方法もあります。 ご自身のご希望をしっかりお伝えしていくことが大切です。

姿勢は、毎日の座り方や歩き方を気をつければ改善しますか?

姿勢は日常生活の習慣が大きく影響しますので、正しい座り方や歩き方を意識することは改善につながります。

ただし、すでに筋肉や骨格にゆがみがある場合は、意識だけで完全に改善するのは難しいこともあります。当整骨院では施術と日常でのセルフケアを組み合わせることで、より効果的に正しい姿勢を身につけていただけます。

猫背が原因で内臓の病気になることはありますか?

猫背そのものが直接病気の原因になるわけではありませんが、姿勢の崩れによって胸やお腹が圧迫され、呼吸が浅くなったり、胃腸の働きが弱くなったりすることがあります。

長期的には自律神経のバランスにも影響するため、疲れやすさや体調不良につながる場合もあります。健康維持のためにも、早めの姿勢改善がおすすめです。

スポーツをすることで姿勢がよくなることはありますか?

スポーツによって体を動かすことは、筋肉をバランスよく使い、姿勢改善に役立つことがあります。特に体幹を鍛える運動は、姿勢保持に効果的です。

ただし、スポーツによって一部の筋肉ばかりを使いすぎると、かえって姿勢が崩れることもあります。正しいフォームでの運動やストレッチを取り入れ、必要に応じて専門家による施術や指導を受けると、より良い姿勢づくりが可能になります。